ケアマネージャーが思うことを呟いていくブログ

現職ケアマネ、前職社会福祉士、介護福祉士が福祉、医療、その他興味があることを書き捨てるだけの自己満ブログ

看護職員に求めること(特養)

特養に勤務する看護職員のなかには、病院勤務から転職してきた人が多いと思う。

そのような看護職員は、病院と施設のギャップに戸惑うことも多くあると思う。

治療第一から、生活第一の場へ役割を移し、人によっては物足りなさを感じる人も多いと思う。

特養は多くの場合介護職員が中心となりケアにあたる。

介護職員の下についたような気持ちになり辞めた人もいると聞いたことがある。

しかし、それは利用者と直接関わる時間が多いのが介護職ということであって、それなら看護職員が中心に利用者をみるかと言うと、それだと看護職員の役割とは離れてしまう。

介護職には介護職の、看護職には看護職の役割があるのだ。

恐らく、介護職より、または看護職より立場が上か下かを考えている看護職、または介護職は、自分の職種の役割がよく理解できていないように思える。



では、特養における看護職の役割とは何か、最も重要だと思うものをあげたいと思う。

それは、「生活上のリスクを見越したアセスメントと、リスクを予防するためのケアの提案」である。

病院(急性期)では、起こった症状にたいして治療をし、治れば退院となるが、施設では長い生活の中で病気や症状を発症する。

生活の中でいきなり症状が現れるのではなく、ほとんどの場合予兆がある。

その予兆を発見し、今後起こりうる症状と、生活の上での注意点を介護職に伝える。

この「症状」には、一次的症状と、二次的症状がある。

例えば心不全の場合、呼吸苦や浮腫、不整脈などが一次的症状、歩行や立位時ふらつきなどは二次的症状と言えるが、二次的症状に関する介護職への説明がより重要となる。

何故なら、二次的症状の方が、事故に繋がりやすいからだ。

ふらつきが生じる可能性から、例えば長距離移動時は車イスを使用したりするなどケアの方法の検討ができる。

特養の場合、病気があっても治療せず経過観察をしている人は多い。そのため、医療職として二次的症状と事故のリスクを繋げて、事前に介護職へ伝え、事故のリスクを減らすケアの方法をカンファレンスで検討することが重要となる。


よく、「介護施設には医療は要らない」という意見も聞くが、そんなことは全くない。

確かに、治療は必要な場合と不要な場合があるが、上に挙げたように、病気のリスクに気づくことでケアを変え、事故や病気の症状を防ぐことで生活の質を向上、もしくは維持することができる。

これを実現できるのが看護職だと思う。



以前の職場の看護師は、病気から今後起こりうる症状やリスクを伝えず、なにかあった時に「なんで気づかなかったの!!」と介護職を罵るような人だった。

確かに、聞かなかった介護職も悪かったかもしれないが、それを事前に伝え、介護職が安心してケアに臨めるようにするのが看護職の役割だ。

そして、リスクを事前に聞いていれば、症状が起きる前の細かな変化を介護職から看護職へ伝え、適切なケアや治療に繋げることができるかもしれない。

役割以上にチームの連携という意味でも、事前の説明は重要になる。