ケアマネージャーが思うことを呟いていくブログ

現職ケアマネ、前職社会福祉士、介護福祉士が福祉、医療、その他興味があることを書き捨てるだけの自己満ブログ

利用者の組み合わせで改善する問題もある

介護施設では、利用者のBPSDやその他の対応で、色々試しても解決できないことはたくさんあるだろう。

利用者はロボットではなく人間なので、「こうすればこういう反応が返ってくる」というほぼ無いと考えた方がいい。

偶然の対応でたまたま上手くいったから、その人に合った対応方法が分かった、というケースも多いだろう。

だからこそ、問題への対応は、様々な角度から様々な方法を実際に試してみることが重要となることもある。


その方法の選択肢として、私が取り入れることの一つは、利用者同士の組み合わせだ。

例えば、認知症の利用者で、徘徊や興奮などのBPSDが、話し相手になることで軽減するがあるが、職員では話し相手になれる時間は限られる。

そこで、同じような認知症の利用者を集めることで、予想以上に話が盛り上がって、会話のキャッチボールにはなっていないが、当人は楽しんで話をし、結果としてその複数の利用者のBPSDが改善したケースがあった。


また他のケースとしては、性格上プライドが高く、会話の中で自分を認めてくれないと怒り続けて介助拒否が出る男性利用者がいた。

忙しい勤務の中で、特定の利用者を持ち上げながら傾聴するのは職員の負担が大きいこともあるだろう。

そこで、穏やかな認知症の女性利用者が、その男性利用者の話し相手になると、ほどよく持ち上げながら話を聞いてくれるので男性は会話に満足しその女性利用者とそのあとも自分から話をしに行き、女性も話し相手ができて笑顔が増えた、ということがあった。


どちらのケースも、アルツハイマーの「理解はできていなくても相手に話を合わせる」という特徴がプラスにはたらいた結果だったが、きっかけは計画的なものでなかった。


介護施設では、話が合いそうな利用者同士でないと、あえて組み合わせることはないように思う。

予想外の組み合わせが、予期せぬ効果を生むことがよくあるが、これは、健常者にはなかなか見られにくいことだと思うので、失礼ながら面白いと思いながら組み合わせることもある。

他の利用者も、ある意味資源の一つと考え、双方にプラスになれば、積極的に活用しても良いのでは、と思う。